IFAとは、資産運用を主な業務とする独立系ファイナンシャルアドバイザーのことです。最近では、証券会社からIFAへ転職する人が増えている話をよく聞きます。証券会社の仕事はハードで退職する人が多いのですが、なぜIFAに転職する人が多いのでしょうか。証券会社から転職を検討されている方は気になると思います。
この記事では、証券会社からIFAに転職が多い理由やIFAに転職するメリットについて解説します。
証券会社からIFAに転職が多い理由
IFAへ転職する人にはいろいろな経歴の人がいますが、金融機関出身者の割合が高いという特徴があります。金融機関の中でも特に多い業種は証券会社で、全体の40%強を占めているというデータもあります。
なぜ証券会社からIFAに転職する人が多いのでしょうか。理由として、以下のことがあります。
コンプライアンスの遵守による矛盾
金融庁は短期間に売買を繰り返す回転売買を顧客にさせている金融機関に対して、コンプライアンスを重視して長期的な視野に立った資産運用アドバイスをするよう呼びかけています。
そのため、証券会社でもコンプライアンスを意識した営業活動をするようになってきました。しかし、証券会社のビジネスモデルは売買手数料で成り立っています。そのため、会社は経営という観点から、毎月の売上をあげるように社員へ指示す必要があるのです。
コンプライアンスを遵守すると売上は減少し、会社へ入ってくる手数料収入も減少します。証券会社の営業は売上を上げなければ評価されませんが、コンプライアンスを遵守すると矛盾を起こしてしまうのです。
矛盾を抱えたまま仕事を続けられなくなり、証券会社の社員は転職を決意するのです。
証券業界の厳しい現状
証券会社のビジネスモデルは顧客の売買手数料により成り立っていますが、近年ではネット証券の登場して金融商品の売買手数料は大幅に安くなりました。ネット証券の中には少額商品の売買手数料を無料にするところもあり、手数料競争は激化しています。
一方で、対面での営業をメインとする大手証券会社は手数料を安くできず、ネット証券との競争では不利な立場にあります。
大手の証券会社のビジネスモデルでは、バックオフィスなどの固定費や人件費などのコストがかかるため、手数料を安くできないのが実情です。ネット証券に対抗して手数料を下げてしまうと、店舗削減や人員整理などのリストラが行われるのは明らかです。
大手証券会社の営業は苦しい状況にあり、IFA業界へ転職する人が増加しているのです。
【参考】「IFAの前職|経験を活かしやすい職業とは」

なお、以下の記事で証券会社から転職する理由について解説してあります。


証券会社とIFAの違い
証券会社とIFAは似ている部分はありますが、違う部分もあります。ここでは、証券会社とIFAの違いについてまとめました。
ビジネスモデルが違う
証券会社は金融商品取扱業者であり、自社で取り扱う株式や債券、投資信託などの金融商品を直接顧客に販売します。また、自社内で口座を持ち顧客の金融資産を預かって管理できます。また株式市場で直接に取引できるため、顧客が株式の売買を希望すればすぐに行えます。証券会社の収益源は売買手数料と投資信託の信託報酬がメインです。
IFAは金融商品仲介業者であり、自社の金融商品はなく、証券会社と業務委託契約をして商品の売買を仲介します。顧客はIFA経由で証券会社に口座開設し、金融商品を売買します。
IFAは顧客の資金を預かることはできませんし、株式相場で直接に売買もできません。売買の仲介と資産運用のアドバイスができるだけです。
IFAは顧客から手数料を受け取ることはなく、金融商品の売買の仲介手数料を証券会社か受け取るだけです。
提案内容が違う
証券会社とIFAは資産運用や金融商品について提案しますが、提案できる内容に違いがあります。
証券会社は、自社で取り扱う商品について提案します。自社で取り扱う商品なので、商品について深く理解しています。しかし、商品が限定されるため顧客にとって利益にならない商品を強引にすすめることがあります。これはコンプライアンスの観点から問題が指摘されています。
IFAは、複数の証券会社と業務委託契約を締結することが多く、自分の知識や情報に従って顧客の利益になる商品を提案します。IFAは自由な働き方ができるため、顧客へ自由な提案ができるのです。
求められるスキルが違う
証券会社とIFAでは求められるスキルに違いがあります。資産運用のアドバイスや金融商品の提案をするのに必要とされるスキルは、証券会社とIFAのどちらでも求められます。
例えば、資産運用や金融商品に関する基礎知識、顧客へのプレゼンテーション能力、経済や金融についての情報収集能力、顧客とのコミュニケーション力、新規顧客の開拓能力などです。
これらの他にもIFAに要求されるスキルはあります。IFAは金融商品以外にも、保険商品の提案をしたり、ライフプランニングの提案をしたりする必要があるからです。そのため、金融商品以外の業務を行うのに必要な資格を取得したり、スキルを身につけたりする必要があります。
証券業界からIFAに転職するメリット
証券業界は厳しい状況にありますが、ネガティブな理由で転職する人ばかりではなく、ポジティブな理由で転職する人もいます。ここでは、証券会社からIFAに転職するメリットについて解説します。
仕事内容がほぼ同じ
前述のとおり、証券会社とIFAは金融商品の販売や資産運用のアドバイスなどの仕事内容はほぼ同じです。そのため、証券会社からIFAに転職しても、スムーズに仕事を始められます。
証券会社から他業種へ転職すると新しいことを覚える必要があります。新しい仕事に慣れるまで時間がかかりますし、仕事がうまくいかなければ悩みを抱えることがあります。
会社名が変わるだけで前職とほぼ同じことをするのであれば、仕事のことで悩まないので転職しやすいのです。
転職後の収入を予測しやすい
IFAは完全歩合制で営業を開始する場合、収入を予測するのは難しくなります。証券以外の業界からIFAに転職するケースでは、ゼロから新規顧客を開拓していく必要があります。会社員のように給料の保障がないため、売上がなければ収入はゼロです。
しかし、証券会社からIFAに転職するケースでは、顧客を抱えていることが多く収入を予測しやすくなります。転職してすぐに収入が入ってくる当てがあれば、安心してIFAへ転職できるメリットがあります。
IFAへの転職の条件が良い
IFAの収入は金融商品の売買の仲介手数料ですが、これは業務提携している金融商品仲介業者との間で取り決められます。契約で決められるのは報酬率で、これが高いほどIFAの受け取れる金額は多くなります。
IFAの報酬率は金融商品仲介業者が決定しますが、すべてのIFAが一律の報酬率に設定されるわけではありません。金融業界が未経験で他業種からの転職者は研修に手間がかかるため、低めの報酬率を設定される傾向があります。
一方、証券会社からの転職者は経験者として扱われ、高い報酬率を設定してくれます。金融商品仲介業者としては、証券会社出身ならどのくらいの手数料収入を上げてくるか予想しやすいため、最初から報酬率を高く設定してくるのです。
金融業界未経験者と比較すると、証券会社出身者はIFAへ転職するメリットがあります。
年収が大幅にアップする
銀行を辞める理由と志望動機に一貫性がないと、何か別の理由があるのではないかと疑われる可能性があるので注意しましょう。
退職する理由と志望理由に一貫性を持たせて、入社後にしたいことや自分にできることを伝えると面接担当者からの評価は高くなります。
なお、以下の記事でIFA の年収について解説してあります。
